あの
生キャラメルが在庫あるみたいです♪
今晩は。
エスカレーターまにあです。
今日またエスカレーターで事故が起こってしまいました。
下記内容、写真は読売新聞の転載です。

9日午前8時15分ごろ、名古屋市中区錦の同市営地下鉄久屋大通駅で、上りエスカレーターが急停止し、体勢を崩した多数の乗客が次々と後ろ向きに転倒して、25歳~59歳の男性9人、女性2人の計11人が頭などを打って軽傷を負った。
愛知県警中署などの発表によると、事故があったのは、地下鉄桜通線から名城線のホームに乗り換える上りエスカレーター(日本オーチス・エレベータ社製)で、高さ約9メートル、長さ約19メートル。
ステップ(アルミ製)の一つの左奥に縦3センチ、横10センチのへこみがあったほか、最上段の床部分にあるくし状の突起の一部が欠け落ちていた。市交通局では「安全装置がへこみを感知し、緊急停止した可能性がある」としている。
エスカレーターは急停止後、下り方向に動いたという。市交通局では、エスカレーターの作動は専用の鍵を使わないと作動しないため、乗客の重みで下がったのではないか、としているが、乗客らは「逆走したみたいだった」と話しており、同署などが詳しく状況を調べている。
発生当時は通勤、通学のラッシュ時で、エスカレーターには約20人が乗り、混雑していたという。
事故のあったエスカレーターは、乗客の有無にかかわらず常時作動しているタイプで、1989年に設置された。先月9日に定期点検した際には、チェーンやブレーキなどに異常、欠損はなく、9日午前9時半からも点検する予定だった。【読売新聞】
皮肉なものです。
あと一時間後には点検されることになっていたのに。。
せめてもの救いは、大きな怪我がないようだということです。
しかしながら、利用されていた人の心には少なからず恐怖心が残っていると思います。
体の痛みはとれても、同じエスカレーターに乗るのを躊躇してしまったり
またエスカレーター自体乗ることに、抵抗を感じる人も出るかもしれません。
今回20名くらいの方が乗っていての急停止と言うことですが、
これが東京駅等とても長いエスカレーターで、止まっている人、歩く人が
混ざって、それもほぼ満員状態で同じ現象が起こったらと思うと、ぞっとします。
将棋倒しになり、命を落とすこともあるかもしれません。
安全装置と言いますが、動いているものが急に止まったら今回の事故に遭われた方が
言っているように、逆向きに動いたのと同じよに感じるでしょう。
実際には動いていなくても。(動いたかもしれませんが)
当然体も進行方向と逆向きに倒れます。
下りならまだしも、上りだったら間違いなく後ろに。
考えたくもありません。
安全のため、緊急停止も必要かもしれませんが、ブレーキの掛け方といいますか
もう少し調整することはできないんでしょうか?
そうすると何かを挟み込んだとき、そのまま動き続けるということになり
それはそれで危険なのでしょう。
どちらも危険です。
早急な対策が求められます。
みんなの身近なエスカレーター、その安全なしには会社員の
快適な通勤が成り立ちません。
エスカレーターメーカー各社の方々何卒、よろしくお願いいたしますm(__)m
けがをされた方の、一日も早い心と体の回復をお祈りします。
ではまた
エスカレーター事故 【久屋大通駅】
今晩は。
エスカレーターまにあです。
今日またエスカレーターで事故が起こってしまいました。
下記内容、写真は読売新聞の転載です。

9日午前8時15分ごろ、名古屋市中区錦の同市営地下鉄久屋大通駅で、上りエスカレーターが急停止し、体勢を崩した多数の乗客が次々と後ろ向きに転倒して、25歳~59歳の男性9人、女性2人の計11人が頭などを打って軽傷を負った。
愛知県警中署などの発表によると、事故があったのは、地下鉄桜通線から名城線のホームに乗り換える上りエスカレーター(日本オーチス・エレベータ社製)で、高さ約9メートル、長さ約19メートル。
ステップ(アルミ製)の一つの左奥に縦3センチ、横10センチのへこみがあったほか、最上段の床部分にあるくし状の突起の一部が欠け落ちていた。市交通局では「安全装置がへこみを感知し、緊急停止した可能性がある」としている。
エスカレーターは急停止後、下り方向に動いたという。市交通局では、エスカレーターの作動は専用の鍵を使わないと作動しないため、乗客の重みで下がったのではないか、としているが、乗客らは「逆走したみたいだった」と話しており、同署などが詳しく状況を調べている。
発生当時は通勤、通学のラッシュ時で、エスカレーターには約20人が乗り、混雑していたという。
事故のあったエスカレーターは、乗客の有無にかかわらず常時作動しているタイプで、1989年に設置された。先月9日に定期点検した際には、チェーンやブレーキなどに異常、欠損はなく、9日午前9時半からも点検する予定だった。【読売新聞】
皮肉なものです。
あと一時間後には点検されることになっていたのに。。
せめてもの救いは、大きな怪我がないようだということです。
しかしながら、利用されていた人の心には少なからず恐怖心が残っていると思います。
体の痛みはとれても、同じエスカレーターに乗るのを躊躇してしまったり
またエスカレーター自体乗ることに、抵抗を感じる人も出るかもしれません。
今回20名くらいの方が乗っていての急停止と言うことですが、
これが東京駅等とても長いエスカレーターで、止まっている人、歩く人が
混ざって、それもほぼ満員状態で同じ現象が起こったらと思うと、ぞっとします。
将棋倒しになり、命を落とすこともあるかもしれません。
安全装置と言いますが、動いているものが急に止まったら今回の事故に遭われた方が
言っているように、逆向きに動いたのと同じよに感じるでしょう。
実際には動いていなくても。(動いたかもしれませんが)
当然体も進行方向と逆向きに倒れます。
下りならまだしも、上りだったら間違いなく後ろに。
考えたくもありません。
安全のため、緊急停止も必要かもしれませんが、ブレーキの掛け方といいますか
もう少し調整することはできないんでしょうか?
そうすると何かを挟み込んだとき、そのまま動き続けるということになり
それはそれで危険なのでしょう。
どちらも危険です。
早急な対策が求められます。
みんなの身近なエスカレーター、その安全なしには会社員の
快適な通勤が成り立ちません。
エスカレーターメーカー各社の方々何卒、よろしくお願いいたしますm(__)m
けがをされた方の、一日も早い心と体の回復をお祈りします。
ではまた

Posted by 変わり者 at 23:15│Comments(17)
│ニュース